Quantcast
Channel: ☆Erika☆の食いしん坊ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

マイブーム♪

$
0
0



子供のころから大好きな冬の定番おやつ。

干し芋。

一昨年、職場の人からとある農家さんの作る干し芋を紹介してもらい、
あまりのおいしさに衝撃を受け、すっかり干し芋ファンになってしまいました。

今年は3キロをお取り寄せ。

イメージ 9


イメージ 1


こちらの干し芋はいずみという品種を使っています。

とても甘みが強く、芋の風味もしっかり感じられる干し芋で、
とってもしっとりねっとりとしています。

とにかく最高の味なんです


あまりにもおいしかったのであっという間に食べ終わってしまい、
2キロ追加注文しました(笑)

こちらの干し芋を食べると、今まで食べてきた干し芋ってなんだったんだろうという気持ちになります(笑)


あまりにもおいしいので、その謎に迫ってみました!
ってほど大げさなものではないですが・・・

農家によって違うのか、芋の品種によって違うのかちょっと調査


別の農家さんのを取り寄せてみました。

イメージ 2


イメージ 3



これは職場の方が茨城で買いつけてきてくれた干し芋たち。

イメージ 4


紅はるかの平ぼし、いずみの丸干し、平ぼし。
写真にはありませんが、いずみの角切りも。

いろいろ食べ比べている私のために、買ってきてくれたそうです。
ありがたい


やっぱり芋の品種によって味や風味は違います。
でも同じ品種でも作る農家さんによってもまた味が違います。

勉強になりますね。


干し芋についていろんな人に手当たり次第熱く語っていたのですが、
ふと「作ったこともないのになにを熱く語っているんだ。説得力に欠ける!」と思い、
実際に作ってみることにしました。


ママも作ってたし。

イメージ 5


ママは安納芋を使って作っていました。
一度焼き芋にしてから作ったそうです。


私は職場の方から分けていただいたさつまいもを使って。

イメージ 6


品種はわからないそうですが。


こんな感じで。

イメージ 7


しっとりと蒸し揚げてから薄くスライス。
そしてネットに重ならないように並べて後は乾燥させるだけ。


こんな感じに仕上がりましたよ

イメージ 8


ちょっと厚すぎたかなぁなんて思っていましたが、
乾燥すると結構縮むんですね。

もっと厚切りにすればよかったです

でもしっかり甘くておいしい干し芋が完成しましたよ

自分でもこんなにきれいに作れるなんて、びっくりでした。
職場の人たちもおいしい!と言って食べてくれましたよ~。

来年は秋ぐらいから芋を取り寄せてもっと本格的に作ってみようかな






Viewing all articles
Browse latest Browse all 459

Trending Articles